今北産業風・ねっとさーふぃんの記録@ほ(ん)の(り)むらさき

毎日やってるネットサーフィンの記録から一年間の自分を振り返るためのチラシの裏です

□行動経済学

A:ヒューマンエラー_010:注意力の焦点効果

人は作業や判断を行う際に、示された刺激をいち早く検出し、その意味を捉えようとするが その際に、特定の部分に注意が向かなくなる傾向を持っている。 ある特定の部分に注意を払うように誘導されると、そのことだけで、判断したり、行動してしまったりする …

B:マインドエラー_028:ピーク・エンドの法則

カーネマンが1999年に発表した法則 「あらゆる経験の快苦は、ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦の度合いで決める」という法則経験の記憶は主観によって変えられ、その出来事の長さには関係ないという特徴がある。 この法則が示唆するところは大きい。人間の…

A:ヒューマンエラー_009:注意力の欠如

意外に人間は、微妙な差異に気づかないことが多い。

A:ヒューマンエラー_008:アンカリング効果

固着性ヒューリスティクスの代表 最初に出された数字を無意識に基準値としてしまうこと。 判断の基準としてアンカリングされている最初の数字が適切な数字であるかそうでないかを判断するとき、 無作為に提出されている値を意識してしまうこと。

A:ヒューマンエラ_007:統計より感情:利用可能性ヒューリスティクス

ある事象がおきる確率やひんどを 考える際に、最近の事例やかつての顕著な事例など「思い浮かびやすい」事例と特徴を思い出して結び付けてしまうこと 刺激的な表現や衝撃的な写真、映像などは実際より過大な評価をしがちである。

A:ヒューマンエラー_006:確実性効果

ある事象が起こる確率を主観的に重みづけて考える。 とりわけ、確率の極端な数値、すなわち確率が「0」か「100」に近づくと非常に敏感になる。 無農薬とか無添加といった言葉の威力のこと。はたしてそこまでこだわることが合理的な選択かどうかは謎であ…

A:ヒューマンエラー_005:原因と結果の相関関係

元来相関関係にない、成立しないものを原因と結果と置いてしまうこと。タバコをやめられない人はみな、意志が弱いのだなど。

A:ヒューマンエラー_004:偶然に秩序を見つける

●対策人為的に選んだ数に対する検査では意味がない。 広く総数を取って、充分な基準値を設定して意味を解き明かした後に、特定の数の統計学的な意味を見つけなければ意味がない。 比較対象が基準値足りえない可能性がある

A:ヒューマンエラー_003:代表性のマジック

典型的と思われるものを、判断の基準や答えとして転用してしまうこと。 ステレオタイプにあてはめる癖のこと特に、その人の外見、性格、済んでいる場所、 憂鬱な性格をしていて、長髪、家具の少ない、窓の大きな屋根裏部屋に住んでいて、詩人ボードレールを…

A ヒューマンエラー_002:大数の法則 小数の法則

大数の法則:試行回数が大きければ大きいほど、ある結果が出る頻度が決まってきて偶然とはいえなくなり、平均値へと収束する減少 小数の法則 :試行回数がうs区内にもかかわらず「大数の法則」があてはまると錯誤してしまうこと もしくは小数からなる標本で…

A:ヒューマンエラー_001:基準値の誤り

頻度や確率について人が認知することを確率的判断という。本来ある出来事や事象が発生する頻度には『基準値』があるが それを度外視して、個別の事象の確率にのみ着眼してしまうこと 例えば、ある病気にかかったひと10人のうち、8人を治すことのできる薬 は…