今北産業風・ねっとさーふぃんの記録@ほ(ん)の(り)むらさき

毎日やってるネットサーフィンの記録から一年間の自分を振り返るためのチラシの裏です

お金の仕組み(2) 住宅バブル

☆〈証券化〉されることによって、流動性を得た住宅などの資産
☆それを売買するための流動性を促進させる〈通貨〉

☆〈金融市場に属する金融経済〉と〈産業市場に属する実体経済
このふたつの乖離が、〈公的資金の注入〉により起こる

何故なら、お金とは価値の代名詞であるから、
刷られた価値そのものが〈実体〉を持たなければ意味をなさない

〈産業市場の成長〉を越えて〈金融市場が膨らむ〉ことをバブルと言う
これはつまり、一時的な未来の前借りと同じこと。
しかし〈金融市場〉の〈金〉が価値を見つけられない場合、連鎖的にこの体系が崩壊する。

崩壊のキーワード
過剰流動性 → カネが刷られてばかり
ボラティリティ〈期待収益率〉
③利下げと買いオペ

******



①アメリカン・ドリームとして、良い住宅の購入がある。
②その価値を担保に、証券化や債権化が進んだ
(証券化や債権化により、流動性を付与される対象は住宅に限らない)
③住宅に対する評価額で、〈貸付〉ローンの額が決まる。

④〈貸付〉の対象者に対して、ランクが設けられる

※支払い履歴から採点される与信審査 「FICOスコア」

☆公的ローン
プライム (コンフォーミング)


☆民間ローン
プライム(ジャンボ)
オルタナティブ()
サププライム(延滞歴あり)



●借りる側の問題

・住宅を売って債務を履行しようとしていたので、住宅価格の低下に耐えられなかった
金利の低下に飛びついた


●貸す側の問題

・住宅処分で利益は出せると考えた
金利や収入証明を取らず、返済能力の計算を怠った
・『カネあまり&低金利』にて、皆が投資先を探していたので、貸す側も量の確保を優先して質の悪い【投資対象】を含めてしまった




[regulation Z]:返済額のシミュレーション
S&LのようなFRB傘下の預金金融機関に制定された審査の一つ

預金は金融の世界では短期の資金調達方法なので
それに基づいて住宅ローンのような長期貸出はミスマッチする。
これを贖うために、規制緩和と共に高利でハイリスクの貸出を行った過去を持つ。








結論
〈住宅〉の価値に順張りしすぎたせいで、貸す側も借りる側も、住宅ですべて解決すると勘違いした。
住宅の価値が下がり、実体経済と金融経済のバランスが崩れ、お金の価値が崩れ、弾けた。






[リコースとノンリコース]:遡及と非遡及の違い
→ デフォルトしても、担保をくれてやれば問題なしとするかしないか