今北産業風・ねっとさーふぃんの記録@ほ(ん)の(り)むらさき

毎日やってるネットサーフィンの記録から一年間の自分を振り返るためのチラシの裏です

お金の仕組み(6)経済の構造

バブルの問題点や要因

〈BIS公表〉[流動性並びに金融の㌟]:
・資産価格の上昇に伴い、多くの金融機関は借入を増やして順張りする
・基本的に余剰資産は遊ばせずに追加購入と拡大を目指す


・この順張りは、procyclicality〈㌟の同調回転〉なので
崩落すると逆回転が激しい



◯特定のセクター(不動産などの特定産業)への過度の信認
 → 証券化と投資が相注ぎ、貸出が集中する

規制緩和と自由化により値幅〈スプレッド〉が低下する
 → 利益が出にくくなる

◯与信基準緩和で、セクターによるボリュームが積み増しする


◯政府の経済成長政策に対する集中的な設備投資による過剰債務









☆異常気象によるゲリラ豪雨とバブルの関係

都市や住宅というコンクリートが、この㌟を生んでいる。


〈晴れの日〉


◯都市 = 実体経済

Co2排出 : [ ローン審査基準緩和 ]

上昇気流 : [ バブルの発生 ]

太陽光  : [ 金融の緩和 ]

◯海洋 = 金融経済

海水温の上昇
 → 過剰流動性



ゲリラ豪雨

◯都市 = 実体経済

コンクリートの塊:varモデル

 ⇓ 上昇気流 強化

積乱雲の形成 : 価格の急騰

 ⇓ 上空にて休息冷却 : 需要減退

ゲリラ豪雨、あるいは雷雨 = バブルの崩壊

 ⇓

都市型水害 : 価格の暴落





◯海洋 = 金融市場




金融危機の構造

金融危機

 ⇓

実体経済危機〉: 住宅への信認

 ⇓

〈ドル暴落〉  : ドルへの信認