今北産業風・ねっとさーふぃんの記録@ほ(ん)の(り)むらさき

毎日やってるネットサーフィンの記録から一年間の自分を振り返るためのチラシの裏です

根本的な帰属の誤り

根本的な帰属の誤り(こんぽんてきなきぞくのあやまり、英: Fundamental attribution error

個人の行動を説明するにあたって、気質的または個性的な面を重視しすぎて、状況的な面を軽視しすぎる傾向を言う。対応バイアス(たいおうバイアス、英:Correspondence bias)とも。すなわち、人間は人の行動を根拠なくその人の「種類」によって決定されていると見る傾向があり、社会的かつ状況的な影響を軽視する傾向がある。また、自身の行動については逆の見方をする傾向がある。この矛盾を「行為者-観察者バイアス(Actor-Observer bias)」と呼ぶ。


この用語は、Edward E. Jones と Victor Harris の古典となった実験の数年後、Lee Ross が名づけたものである。Ross は「根本的な帰属の誤り」を社会心理学の根底を成す概念であるとした。


Jones は Ross の用語について「過度に挑発的で多少誤解を招いている」と書き、また冗談で「私が最初に思いつきたかった」とも書いている。さらに後の心理学者である Daniel Gilbert らが「対応バイアス」という用語を同じ意味で使い始めた。


Malcom Gladwell は、根本的な帰属の誤りについてもの柔らかな定義をした。彼はそれを、測定された特徴から無関係な特徴への外挿であると定義した。彼が上げた例は「時間に正確な学生が、クラスに毎回出席するかとか、彼の部屋や服装がきちんとしているかには何の関係もないことを示した研究」である。この定義は動機付けの比較というよりも行動の比較を基礎としており、Gladwell は人間の本質という複雑な問題を避けた。